<Berkeleyの生活事情>

SSINN滞在中の生活立ち上げ手順

<到着後>



○立ち上げ手順の冊子がありますので到着の際にお渡しいたします。

○アパート立地状況案内

・Berkeley、Albany、El Cerrito周辺の主要なオフィス、銀行、ショッピングエリア、アパート等の案内をします。
・1軒家を希望の場合は、新聞やネットで空き情報を調べ、家主とアポを取り見に行く、または、直接不動産屋(K&S Corp:http://www.kands.com)へ行き空き情報を調べ、借りたい物件があれば、鍵を借りて見に行きます。日本のように周旋屋形態の不動産屋はありません。殆どの場合は、大家との直接契約になります。
・お客様の住居探しに毎日同行することは出来ませんが、良いと思われる物件を探された場合は同行し、アドバイスをします。

○SSN(Social Security Number)の取得(1-800-772-1213、http://www.ssa.gov)

・2002年よりSSN取得が改正され、移民局からSSA Officeへ入国通知がない限り、申し込みの受付をしません。通知に約1週間要すると言うことより、米国へ到着1週間〜10日後にSSA Officeへ申し込みに行ってください。
・申し込みの住所、電話番号は住居が決まっている場合はその住所、決まっていない場合は大学(研究室)の住所をご記入ください。
・申し込み時は申請書、DS-2019、パスポート、J-1ビザ、すべてオリジナルをご持参ください。
・J-2(妻または夫)の方は、SSNの取得はできません。運転免許証取得には、パスポート、ビザ、日本の運転免許証を持って、DMVへ直接行ってください。

○銀行開設(テレホンガイド参照)

・住所、電話番号、SSN等の確定後が望ましいですが、それ以前に、口座開設を必要とする場合(例えば、日本からの送金など)、SSN、CDL(California Driver License)がなくても開設が可能な銀行、Bank Of AmericaかUnion Bank Of California(日本では東京三菱UFJ銀行で開設可能)でご相談ください。対応にあたる行員によっては出来ない場合もあるようです。
・2種類の写真IDが必要です。B.O.Aは支店が多く、便利です。
・サインは判読不可能に近いサインを練習してください。活字体では真似されやすいので、注意してください。


<住居契約後>

○電話申し込み(SBC Communication Inc.:http://www.sbc.com)2006年2月より、AT&Tと合併しました。

・ローカル(17マイル以内)、中距離(17〜70マイル以内)扱いです。
・日本語サービス(1-800-573-7573)へ電話をかけて申し込み、その場で電話番号を取得してください。国内の長距離電話、国際電話の割引プラン等、詳しい内容もお尋ねください。インターネットサービス(DSL)についても聞いてください。
・SBC以外の中・長距離、国際電話外車はKDDI(1-800-543-0051)、SPRINT他があります。
・電話申し込み時、Reference numberを聞かれますので、SSINNと大学の電話番号を伝えてください。但し、その時にSSINNとお客様の関係は、友達関係と伝えてください。(普通、宿泊先がお客様を保障することはありえませんので。)
・申し込み時間に30分以上要しますので、余裕を持ってお掛けください。

○電気、ガス申し込み(PG&E:Pacific Gas and Electric Company:http://www.pge.com)

・電話での日本語サービスはありませんので、直接PG&Eのオフィスへ行き、申し込みをしてください。
 *住所:1900 Addison St, Berkeley(1-800-743-5000)
・申し込みへ行くときは、電話番号取得後に、各書類(DS-2019、パスポート、アパート契約書)を持参してください。アパートの家賃、給料(年収)、家主の名前を聞かれることがあります。

○運転免許証の取得(http://www.dmv.ca.gov)

・SSN取得後、筆記試験を受けますが、7、8月は予約なしの場合は2〜3時間待ちの可能性もありますので、予約をお勧めします。DS-2019、パスポート、I-94、国際免許証、日本の免許証を持参してください。
・自分の身長、体重を確認しておいてください。身長(フィート):1ft=0.31m1、体重(ポンド):lb=0.454kg
・筆記試験合格後、実技試験の予約(1-800-777-0133)をします。筆記試験はテレホンガイドの練習問題を参照してください。申請料28ドル、3回まで受験可能、実技試験も3回まで受験可能ですが、追加ごとに$5支払います。3回落ちた場合は、筆記試験からやり直し($28も支払う)です。
・筆記試験合格後は単独で運転できるよう、国際免許と日本の免許証を提出、その旨を申し出てください。もし、日本で免許証を保持していない場合で、実技試験を受ける時には、カリフォルニアの免許証保持者の同乗が条件となります。
*一応、(ステイタスが)カリフォルニア州民となった日から、10日以内にカリフォルニア州の免許を取得しなければならないという規則があります。

○自動車保険(テレホンガイド参照)

・日本語が出来る保険会社で契約したい場合は、お知らせください。名刺を差し上げます。

○車購入の下調べ

・個人売買(新聞、インターネット、チラシ)、ディーラーからの購入(直接出向く)、KBB(Kelly Blue Book:http://www.kbb.com)で値段を調べてください。(車両価格参考のため)
・購入時の注意→ピンクスリップが必ずあることと、売り手の名義であること。ピンクスリップにSalvageと記載されている場合は、一度廃車になった車なので、注意が必要です。スモッグチェックは売り手が実施するよう、義務付けられています。
車の個人売買について
・ディーラーからの購入
Albany FORD のサイトで事前に調べて下さい。
http://www.albanyfordsubaru.com/index.htm)

<引越し後>


○ケーブルテレビの契約

・COMCAST(1-800-945-2288)へ申し込み、工事のアポを取ってください。アパートによっては、すでに設置されているところもあります。

○インターネットプロバイダ

・代表的なもの:SBC(YAHOO!DSL)、COMCASTです。SBCは電話申し込み時、COMCASTはケーブルテレビ申し込み時に詳細を聞いてください。また、KDDI(http://www.kddi.com)は日本語で申し込みが出来ます。

○サンフランシスコ空港までのリムジンサービス

・BAY PORTER EXPRESS(1-877-467-1800、http://www.bayporter.com)出張、旅行の際、一度登録すると、次回からは電話番号を伝えるだけでわかるので便利です。

○通勤

・UC Berkeley Parking & Tranportaion Department http://pt.berkeley.edu/ のオフィスが下記アドレスにあります。
office map
そこで、UC BerkeleyのCal ID を見せると BART や AC transit の割引チケットを入手できます。 (注意:国立研究所に所属している人は、この割引が適用されないと思います。)
・Clipper と呼ばれるカードも便利なようです。 https://clippercard.com/ClipperWeb/index.do

<参考までに>


天気が良いから洗濯物や布団を干す、という習慣がないため、アパートでも一軒家でも、人目につくような洗濯物の干し方は慎んでください。